Win10をインストールして躓きました。
1時間くらい手間取りましたww
結局の所は(バージョンによる??)
Win10には初期設定で表示されない設定になっていて
表示するようチェックを入れたら表示される、
というオチでした。
まず、コントロールパネルを開きます。
(コントロールパネルがなかなかみつからなかったりするんだなこれがw)
※デスクトップ上で右クリックの個人設定、アイコンの表示設定画面で
コントロールパネルにチェックを入れてもOK。
右上、表示方法がカテゴリの場合の画面です。
(大きいアイコンなどの場合は「プログラムと機能」を探して下さい。
インストールされているアプリケーションの一覧が表示される画面です)

「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリックします。
(Win7などではインストールアプリ一覧が表示される左側に表示されていたものです)

「大きいアイコン」での表示です。(プログラムと機能をクリックします)

SMB1.0〜という項目がありますので、親のチェックを入れると、子のチェックも
全て自動で付くと思います。

チェックを入れて再起動後、確認してみて下さい。
私はこれでNASが表示されました。
posted by ごんたろう(Gontaro-Soft) at 19:33
|
Comment(0)
|
PC関連