(15〜6年前に専門学校の授業でやったが全て忘れてます
何も思い出せないのでJava未経験ということになりますw)
ちなみに実機もありません(笑)
Win7 32bit機で無謀にもw<動作が重いしメモリを食うw
使用開発環境は
Android Studioで。(Ver 1.0.2)<英語のまま日本語化はしていません。
Androidアプリ開発はやっぱり64bit機でないときついと思います(笑)
では本題。
【Android SDKを変更する(移動)】
Android SDKは
デフォルトではユーザープロファイルの中に作られます。
【C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\Android\】
上記でフォルダ内に「sdk」「sdk1」という形で
インストールされるようです…(^^;)
ユーザーディレクトリにインストールって言うのは
ちょっと・・・って思いますよね。
ユーザープロファイル内に作られたAndroid SDKを移動させました。
正しい移動方法かどうかは分かりませんがやってみましたw
@Android Studioを起動
Aプロジェクトが開かれていたら閉じる
BWelcome to Android Studioの画面(Quick Start)から
┗Configure
−┗Project Defaults
−−┗Project Structureを開く
Android SDKのパスを選択する(〜〜\sdkまで)
Android Studioを終了する。
C「システム」
(コントロールパネル、もしくはコンピュータ−右クリックのプロパティから)
┗「システムの詳細設定」(詳細設定タブ)
−┗環境変数ボタンをクリック
−−┗システム環境変数−「Path」を編集
−−−┗末端にセミコロン;を追加し、
Android SDKのパスを記述する。
例:【;C:\Android\sdk】など。
(例はセミコロンを含むパスの例です)
OS再起動後、Android Studioを再起動してみてください。
私はこれで動いていますが、他に不足している作業があれば
お知らせ下さいませ・・・。