新ブログ「ごんフラブログG2」

WordPressで始めてみました

[海外]バンドルされた複数のゲーム・PCアプリが購入できるサイト
humblebundle.com


ごんたろうのぼやきトップ

2015年06月09日

Cocos2d-JS環境構築

よく訳が分からないままに環境を構築しました。
一応記録しておきます。
(Windows7 32bit環境)

●Cocos2d-JSとCode-IDEをインストールする。

■Cocos2d-JS(旧Cocos2d-html5)
・Cocos2d-JSをダウンロード
http://www.cocos2d-x.org/download

・Code-IDE
統合開発環境があった方がいいみたい?なので
こちらもダウンロード。http://www.cocos2d-x.org/download

・Python(MACは始めから入ってるの??)
https://www.python.org/downloads/
↑から2.xの方をダウンロード。

・Apache-Ant
http://ant.apache.org/
インストール後、「システム」「システムのプロパティ」
「環境変数」の設定を行う。
設定後、コマンドプロンプトで「ant -version」で
バージョンが表示されたら成功。(要再起動)

・JDK
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jdk8-downloads-2133151.html
こちらもインストール後、環境変数設定を行う。
設定後、コマンドプロンプトで「javac -version」で
バージョンが表示されたら成功。(要再起動)

(必要であればNDKなどもインストールする)

Cocos2d-JSのファイルを解凍し、「setup.py」を実行すると
コマンドプロンプト(コンソール)でcocosコマンドが
実行可能。
後にcocosコマンドが認識されなくなったら
OSのシステム、環境変数内にあるCOCOS_CONSOLE_ROOTを一度削除して
再度setup.pyを実行すると良い。

■コンパイル
対象プロジェクト内に移動し、
cocos compile -p web -m release
を実行。
この時「not valid jdk installed」と表示されて
コンパイルが走らない時はjdkを確認。
jdkを正しくインストールしている場合は
「cocos2d-js-v3.6.1\tools\cocos2d-console\plugins\project_compile\build_web.__init__.py」
(上記はcocos2d-jsディレクトリ)
をエディタで開く。

■■■■■■■■■■
child = subprocess.Popen(commands, stderr=subprocess.PIPE)
↑の行をコピペし

#child = subprocess.Popen(commands, stderr=subprocess.PIPE)
child = subprocess.Popen(commands, stderr=subprocess.PIPE, shell=True)

のように書き換える。
#〜の部分はもしもの時のために残しておくということなので、
必要なければ削除しても良い。#はコメントアウト。


ざっくりとしか説明していないが、記録用として。
posted by ごんたろう(Gontaro-Soft) at 19:17 | Comment(0) | Cocos2d-JS/CocosCreator
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

インターネット・コンピュータランキング