過去の講座内容を御覧になられたい方は下記のリンクを・・・
プログラマじゃない人のためのflashゲーム講座カテゴリさて、みなさん

(浜村淳 風)
えーと今回はFlashゲーム、だけにかかわらず
Flashムービーなどに(サイトなどのメインのムービーにも言えます)
設置する、ボタンとムービークリップのお話をしましょう。
@ボタン[わりと多いヒットエリアを無視するクリエイター]
┗
さて、これはどういう意味か?
いくつかのFlashムービー(Flashゲーム)を見てて思ったことがあります。
テキストでボタンを作る人の多くですが、ヒットエリアを指定していない
方が多いと言うことです。
はて、どういう意味か?テキストだけでボタンを作るとわかります。
「テスト」という文字列をボタンに変えたとき、テストと言う文字の上に
マウスカーソルを置かないと、マウスカーソルが指のマークに変わらない
ということです。
ヒットエリアを指定する場合、多少面倒くさくても
使いやすさとして(ユーザビリティ)テキストを囲うようにして
四角形で作るのがよいかと思われます。
ヒットエリア比較のサンプル。上記のサンプルを御覧になった方、「んなこと知ってるよ!!」ってな
方もいるかと思います。でも、ヒットエリアを指定しないFlashムービーは
本当にかなり有るんですよ。そう言うムービーに限って
文字が小さくてクリックするのに一苦労・・・なんてことも少なくないですよ。
Aムービークリップなどの設定。
┗
これもゲームやムービーなどで使用するといいんですけど・・・
やたらと少ないフレームレートで作らない限り(通常は12〜以上でしょう)
動作に支障をきたすことはないでしょうが、
変数などをいじり、プロパティも変更して、オブジェクトを表示・・・
なんてことは結構あると思うんですが、わりとけっこうあるのが、
いきなり1フレームからムービークリップで使用する変数いじって、
1フレームでオブジェクト表示をするデータなんですけど…。
ま、悪くはありません。ちゃんと動いてたらOKなんですが。
Flashは上のレイヤーから順に実行していきますゆえ、
アクションスクリプトは一番下のレイヤーに書くのが望ましいのでございます。
まぁ、上でもいいんですけどね。(実行の順序はトレースで調べてみればわかります)
僕の場合、1フレームで変数などの設定をし、2フレーム目でオブジェクトを表示させる、
と言ったことを多用しております。というか、基本にしております。
まぁ、動けば問題ないのですが、正常に動いてくれない場合があります。
こういうとき、変数いじりを1フレームに、2フレーム目でムービークリップを表示させる
(この時1フレーム目にもムービークリップがなければ変数を正常に指定できないことがある)
ことで、正常に動く。なーんてことがちょくちょくあります。
フラグにより表示するフレームを変えるなんて場合も
1フレーム目でスクリプトを書き、オブジェクトは2フレーム目から表示する
という形を取ると、見た目がキレイになります。
そういうのでちょくちょく見るのが、1フレーム目にオブジェクトを書いたために
一瞬、元のオブジェクトが見えてしまう。。。という現象が起こります。
ちょいとした工夫で見栄えなどがずいぶん変わります。
試してみて下さいましな。